酵素って名前くらいは、ほとんどの人が聞いたことあると思うんですが、じゃあ何?って聞かれると”う~ん・・”と、答えにつまってしまいませんか?
今回は、酵素の正体とその働きについて、さらには酵素はどうやって増やせばいいのか、ということについて紹介していきたいと思います。
そもそも酵素って何?
酵素って、学校で昔習ったことがあるような・・健康食品として聞いたことがあるような・・という感じではないですか?
漢字も難しいし複雑そうなイメージですが、実はとても身近にあって、私たちの体にはなくてはならない物なんです!
酵素とは、生き物が息をしたり、食べものを消化したり、筋肉を動かすといった、生きることそのものを支えてくれているたんぱく質なんです。
酵素は生物の体内や生の食べ物、発酵食品の中に存在していて、とてもたくさんの種類があります。
しかし、それぞれの酵素は一つのことしか出来ません。
例えば、小学校の理科でアミラーゼという酵素がデンプンを分解する、と習ったと思いますが、アミラーゼの仕事はデンプンを分解することだけであって、脂肪を分解したりは出来ないということです。
たくさんの種類の酵素が、体の中でそれぞれの役割をもって働いてくれていることで、私たちは毎日生きることが出来ているということですね。
体の中の酵素には2種類ある?
酵素は、体の中で色々な働きをしてくれていますが、その仕事には主に2種類あります。
そして、それぞれの酵素を
- 消化酵素(しょうかこうそ)
- 代謝酵素(たいしゃこうそ)
と呼んでいます。
消化酵素とは、食べたものを分解して、そのままでは吸収されない栄養素を、吸収できるような状態にしてくれる酵素のことです。
先ほど紹介したアミラーゼもこの消化酵素で、唾液の中に含まれており、炭水化物などのデンプンを分解してブドウ糖にしてくれます。
ほかにも、脂肪を分解するリパーゼや、たんぱく質を分解するプロテアーゼなどがあります。
次に代謝酵素ですが、こちらは、吸収された栄養をもとにして体のそれぞれの細胞を作ったり、解毒したり、免疫力を上げる、自己治癒力を維持するなどの命に関わる大事な仕事をしてくれている酵素のことです。
つまり、消化酵素も代謝酵素も両方がバランスよく働いてくれないと、私たちの体は健康を維持することが出来ないという、とても重要なものなんですね。
酵素不足はなぜ太る?
潜在酵素という体内で作り出される酵素があるのですが、実はこれは消化酵素と代謝酵素をつくり出す素(もと)のようなものなんです。
代謝酵素はこの潜在酵素からしか作り出されないのですが、消化酵素は食べ物から摂取することが出来ます。
消化酵素はなるべく食べ物から補って、潜在酵素は代謝酵素に回した方がいいですよね?
しかし、酵素は生の食べ物や発酵食品にしか含まれていないので、こういうものを日常的に食べていないと酵素が不足してしまうのです。
すると、潜在酵素は消化酵素を優先して作ってしまうため、代謝酵素が不足してしまいます。
そして代謝機能が落ちてしまうと、太りやすく痩せにくい体になってしまうというわけなんですね。
睡眠不足で酵素不足になるの?
酵素不足は、食べ物から得られる酵素が足りないということだけが原因ではないかもしれません。
実は、体内で作られる酵素がうまく作られていない可能性もあるんです。
生活習慣が乱れている場合や加齢が原因という場合もありますが、睡眠が足りていないと酵素不足になることもあるんです。
なぜなら、酵素は寝ている間に体内で作られているからです。
日中は体を動かして酵素を使い、寝ている間に酵素を作るなんて、人間の体はうまく出来ていますよね。
酵素を食品から摂取しても意味がない?
酵素は初めにも言ったようにたんぱく質です。
「ということは、体内に入るとプロテアーゼによって分解されてアミノ酸になるんでしょ?」
「だったら、いくら生の食べ物を食べてもそこから酵素を体に取り入れることは出来ないよ」
という説もあるようです。
確かに言われてみればそうですよね。
酵素が食べたものを分解するんだから、たんぱく質である酵素だって分解されてしまうはずです。
さて、どうなんでしょう?
それでもやっぱり酵素は効果がある
食べ物から酵素を取り入れても、確かにたんぱく質である酵素の大半は分解されてしまうと思われます。
しかし、プロテアーゼが胃の中に入ったすべてのたんぱく質を分解するわけではないのです。
プロテアーゼ自身がたんぱく質でありながら胃酸に溶かされることもなく、分解されることもなく活躍していますよね。
食物から取り入れた酵素はこのプロテアーゼと似たような構造をしていて、うまく胃を通過することもあるそうです。
また、消化される前に酵素が働くということもあるようだし、とても小さな酵素だと、分解前に吸収されるというようなこともあるみたいですよ。
つまり、食べ物から取り入れたすべての酵素が身体で活躍してくれるわけではないけど、分解されずに生き残るものもいるし、何らかの形で作用する可能性は十分にあるといったところでしょうか。
発見されていない酵素はまだまだあって、酵素の働きも、まだ完全には解明されていません。
ただ、医学実験により、酵素を摂取したことで体に変化が起きたという報告が多くなされているのもまた事実です。
補酵素(ほこうそ)も必要です
さて、酵素についてはなんとなくわかってきたかと思いますが、補酵素という言葉は聞いたことがあるでしょうか?
補酵素を聞いたことがなくても”コエンザイム”なら聞いたことがあるという人は多いかもしれませんね。
補酵素は英語で言うとCOENZYME(コエンザイム)です。
読んで字のごとくですが、補酵素というのは酵素を補う役割を持っている成分のことです。
体内で重要な役割をこなす酵素ですが、実はほとんどの酵素は単体では働くことが出来ないんです。
そこで、この補酵素が大切になってきます。
酵素と補酵素が手を組んで一緒になることで、その機能を十分に発揮してくれるということですね。
では補酵素っていったいどんなものかということですが、じつはビタミンやミネラルなんです。
じゃあ、ビタミンやミネラルもたくさん摂らないといけないのね!と焦る必要は全然ありません。
なぜなら、それらは生の野菜や果物にきちんと含まれているからです。
生野菜や果物を食べれば、酵素も補酵素も、両方きちんと摂れているんですね。
酵素が不足するとどうなるの?
酵素が不足してしまうと、代謝がうまくいかなくなり、代謝されなかった老廃物が血液中に溜まってきてしまいます。
すると血流が悪くなり体温が低下してしまいます。
酵素は、体温が一度下がるだけで50%もその働きが低下してしまうといわれているんです。
代謝酵素の仕事は、新陳代謝や免疫力を上げること、毒素を体外に排出させること、さらには自然治癒力にまで関わっているので、これらの働きが鈍くなってしまうと、病気になりやすく治りにくい体になっちゃうんです!
体温を上げると酵素が元気に!
酵素が一番元気に働くことが出来るのは、体温が37度前後の時だそうです。
体がいつも冷えているという人は、せっかく体内に酵素がいるのにも関わらず、あまり仕事をしてくれていない状態だということです。
体を温める工夫をして平均体温を上げると、酵素が活性化して免疫力が上がって、病気に強い体になります。
また、新陳代謝が良くなってダイエット効果もありますよ!
ただ、体温を一度上げるというのは簡単なことではありません。
例えば、どのようなことに気を付ければいいのでしょうか?
筋肉をつける
血流が悪いと体は冷えてしまいます。
全身に血液を巡らせるためにはポンプのような役割が必要になってきますが、その役割を担うのが心臓だけでは負担が大きすぎるんです。
他にポンプの役割をしてくれるのは筋肉なので、筋肉量を増やせば血流がよくなりますよ!
筋肉の7割は下半身にあるので、ウォーキングやスクワットなどで足の筋肉を鍛えるのが効率的ですね。
そんな時間はないという人は、普段の速度よりも速く歩いたり、何気なく立っている時にかかとを上げ下げするだけでも筋力アップになりますよ。
体を温める食材を摂る
体を温める食材で有名なのが生姜ですが、他にもゴボウやニンジンといった根菜類、黒砂糖やみそなんかもいいそうです。
根菜入りのみそ汁を食べたり、毎朝生姜入りの紅茶を飲むというのもおススメです。
湯船につかる
夏だからとシャワーだけで済ませたりせずに、湯船につかる習慣をつけましょう。
全身の血流がよくなり、内臓の働きも良くなります。
じんわりと汗が出るくらいは、毎日湯船につかるといいですね。
酵素はどうやってとればいいの?
酵素はたんぱく質なので、熱に弱いんです。
酵素の種類によって違いはありますが、50度~70度くらいで死滅するそうです。
なので、温野菜も体にはいいのですが、酵素を摂るという意味では生野菜がおすすめです。
さらに果物にも酵素はたくさん含まれていますが、生野菜や果物ってそんなにたくさん食べられませんよね・・
そこでおすすめなのがスムージーです!
生野菜が苦手な人でも、果物をミックスして自分好みの味に調整することが出来るし、そのまま食べるよりも、たくさんの量が摂れますよ!
補酵素であるビタミンやミネラルもしっかりと摂れるのでいいですね!
そして、昔から日本で食べられてきた、納豆やみそやお漬物といった発酵食品でとるのもいいですね。
酵素を摂っているなんて感覚では食べていなかったと思いますが、体にいいものを、日本では自然と食していたんですね~。
酵素の食べ合わせ術
野菜に含まれている酵素を効率よく摂るには、すりおろすのが一番です!
それは、細胞を壊した時に酵素は力を発揮するためで、その働きは2倍にも3倍にもなるといいます。
さらに、皮の部分に酵素は多く含まれているので、できれば皮ごとすりおろす方がいいです。
ただ、すりおろすと時間と共に酸化してしまって、酵素が減っていってしまいます。
すりおろした後はなるべく早く食べましょう。
そしてここからは少し、酵素の食べ合わせとしてよく出来てるな~と思うメニューを少し紹介しようと思います。
とろろご飯 (アミラーゼ×デンプン)
ご飯やパンといった炭水化物に含まれるデンプンを分解するアミラーゼを多く含む食材には、ニンジンやキャベツ、山芋、かぶ、果物全般などがあります。
とろろご飯は、山芋をすりおろしているので、酵素の働きが倍増です!
それを炭水化物であるご飯にかけて食べるというのは、理にかなった食べ方と言えますね!
生姜焼き (プロテアーゼ×たんぱく質)
肉や魚などのたんぱく質を分解するプロテアーゼを多く含む食材には、キウイ、パイナップル、生姜、イチジクなどがあります。
生姜焼きはすりおろした生姜にたんぱく質のお肉という組み合わせです。
他にも、酢豚にパイナップルが入ってたりしますが、これもよく出来たメニューなんですね。
とんかつに大根おろし (リパーゼ×脂肪)
揚げ物などの脂肪を分解するリパーゼを多く含むのは、大根、リンゴ、とまと、柑橘類などです。
とんかつに大根おろしをかけて食べるとさっぱりして美味しいですが、これも酵素的に言えば、とんかつの脂肪とすりおろした大根がベストマッチな組み合わせなんですね。
大根おろしは、実はリパーゼだけでなく、アミラーゼやプロテアーゼも豊富に含んでいるので、なにに合わせても消化を助けてくれるすごいやつなんです!
なんだか、自然とそれぞれの消化を助けるものを選んで、一緒に食べていたりするのってすごいですよね。
ちゃんと体がそういうものを選んで、美味しいと感じるように出来ているみたいです。
まとめ
酵素って目で見ることが出来ないし、なんだかよく分からない、難しそう・・というイメージでしたが、実は私たちは酵素とともに生きているし、生きていくためにはなくてはならない存在だということがわかりましたね。
知らない内に、私たちはうまく酵素を取り入れて生きているということが分かりましたが、やはり、もう少し意識して酵素がうまく働ける環境づくりをする努力も必要かなと思います。
もっと酵素が活躍してくれる体になるために、よく寝る、体を温める生活を心がける、生野菜や果物の摂取も積極的にするといったことを、これからは心がけてみましょう!
その上で、食事+サプリなどで効率的に酵素を取り入れてみると、体のサイクルがうまく回りだして健康度が増すかも知れませんね!
*お手軽に酵素が摂取できる生酵素サプリが実際にどんな効果があるのか今すぐチェック!
-
-
生酵素にはどんな効果があるの?なぜダイエットに効果的なの?
ダイエットや美容や健康に効果があるということで、今とても話題になっているのが生酵素です! なので、生酵素に興味がある人が ...
続きを見る